「電力自由化とは」

まず始めに電力自由化とは、2016年(平成28年)4月1日以降は、電気の小売業への参入が全面自由化されることにより、家庭や商店も含む全ての消費者が電力会社や料金メニューを自由に選択できるようになります。

つまり、ライフスタイルや価値観に合わせ、電気の売り手やサービスを自由に選べるようになるのです。

「電力小売自由化の歴史」

知っている方も少ないかもしれませんが、電力の小売自由化は工場などの大口消費者についてはすでに実現しています。

最初の小売自由化は2000年3月に始まりました。
はじめは、「特別高圧」区分の大規模工場やデパート、オフィスビルが電力会社を自由に選ぶことができるようになり、新規参入した電力会社「新電力」からも電気を購入することが可能になりました。

その後、2004年4月・ 2005年4月には、小売自由化の対象が「高圧」区分の中小規模工場や中小ビルへと徐々に拡大していきました。

そして、 2016年4月1日からは、「低圧」区分の家庭や商店などにおいても電力会社が選べるようになります。

「電力自由化で何が変わるの?」

電力の小売全面自由化により、様々な事業者が電気の小売市場に参入してくることで、新規参入の会社を含めた電力会社の選択が可能になります。

電気の小売事業への参入者が増えることで競争が活性化し、様々な料金メニュー・サービスが登場することが期待されます。

例えば、電気とガス、電気と携帯電話などの組み合わせによるセット割引や、ポイントサービス、さらには家庭の省エネ診断サービスなどの登場が期待されます。
また、太陽光、風力、水力、地熱などの再生可能エネルギーを中心に電気を供給する事業者から電気を買うことも可能となります。

さらに、現在お住まいのエリア外で発電された電気の購入も可能となります。
例えば、都会に住んでいても、ふるさとで発電した電気を選べる可能性が生まれます。
また、近くの自治体が運営する事業者から電気を買うなど、電気の地産地消も可能になります。

「まとめ」

電力自由化を推進することで、ご自分のライフスタイルに合わせた電力の購入、消費が自由となり、使用料金を抑えることが出来たり、事業者の創意工夫によって様々な新サービスを生み出し、より効果的な電力使用を見込めるだけでなく、自然エネルギーや再生可能エネルギーなど環境を配慮した電力消費により、CO2の削減に大きく寄与することも期待できます。国民が自分に合わせた電力消費を通じて、社会環境改善に貢献出来るのもこの、電力自由化の魅力ではないでしょうか。

記事提供 : 株式会社フジケン 齋藤健一