「寒くない家」と「暑くない家」選択しますか?

「家の作りようは、夏を旨とすべし。冬はいかなる所にも住まる。
暑き比(ころ)わろき住居は、堪え難きことなり。」
吉田兼好の「徒然草」第55段の一節です。

昔からの日本家屋で暮らしていたお施主様から、新しい家への要望を聞くと

まず開口一番に「冬、寒くない家」とおっしゃる方が多い。

続いて、地震に強い家や、収納がある家…などが続いていきます。

底冷えする廊下、我慢大会のような冷え込むトイレ、

湯船につかっている部分だけしか暖かさを感じない

冷え切った浴室や洗面脱衣室・・・

夏を楽しむ田舎の広い家は、冬には修行のような環境になってしまっています。

 

交通事故での死亡者よりも、実は家の中での不慮の事故での死亡者が多いとしった現代人は、ようやく、一般住宅にも気密性能や断熱性能が必要なのだと動きだしました。

家の中での温度差は、ヒートショックを生み、それが悲劇を呼ぶ・・・

だからこそ、「冬、寒くない家」が大切なことに気が付いたのです。

 しかし・・・逆に考えた時、果たして夏は快適なのでしょうか?

元来、我慢強い日本人は、暑さは我慢できると思っていました。

エアコンがなくても、窓を開け放ち、風さへ通していればしのげると思い、また実際、昔の日本であればなんとかしのげていたのです。

今、地球温暖化の影響か、はたまた海水温上昇の影響か、日本の夏は30度や35度を超える日が、もう珍しくはありません。

そしてそんな日、室内では40度を超えることもあります。

ためしに窓を開けてみても、アスファルトの道路や、駐車場は熱を蓄えて、そよぐ風さへ熱風にしてしまっています。

夏の強い日差しは、容赦なく室温を上げ、エアコンをフルに稼働しても、なかなか室温が下がらない家も多く、その室外機がまた気温を上げていく悪循環に陥っています。

人間が快適と感じる気温は湿度と風速、輻射熱などで決まります。
湿度が低く風があれば発汗が促進され、30度を超える高温でも
許容できるのです。昔の日本の家なら、それが可能でした。
家そのものもですが、周りの環境も可能にしてくれていたのです。

「高断熱・高気密」は冬の備えの要であると言っていますが実は夏の備えの要でもあるのです。

「冬、寒くない家」での暮らしは「夏、暑くない家」へと直結することを意識していただく時期にきたと思っています。

だからこそ
「住まいは夏と冬を旨とすべしである」

これは決して贅沢なのではなく自らが暮らす環境を守る手段でもあるのです。

記事提供 : アソビエ千葉 渡辺工務店