結露対策偏

湿気対策_トキハウス1.    Q.結露って何?

A.     暖かい湿った空気が、急に冷やされたり、冷たいものに触れたりしたときに、空気中の水蒸気が気体でいられなくなり液体(水滴)になる現象を「結露」といいます。

○「結露」は、私たちにとても身近な現象で、良く冷えたビールグラスに水滴が付いたり、寒い日に混雑した満員電車に乗り込むとメガネが曇ったりするのが「結露」です。

住まいに関して言えば、寒い冬の朝窓やカーテンがびっしょり濡れていたり、お風呂場の天井から水滴がポトリ。これも「結露」のしわざなのです。

窓や外壁に接しているところが結露しやすい場所なので、天井や壁のコーナー部分、押入れやタンスの後ろなどが要注意です。
カビが生えたりシミになったり。思い当たることございませんか。

2.〔結露発生のプロセス〕

窓の結露を例にすると、まず、室内で水蒸気が発生します。そして、冷たい外気が窓の表面温度を下げます。
そして、水蒸気の含んだ室内の空気が窓に触れ、窓の表面温度が※露点温度より低いとき、窓の表面に結露がつきます。
つまり、温度差が大きいと結露するのです。
※露点温度:室内空気に含まれる水蒸気は、気温が一定以下になると結露しはじめます。そのときの温度を露点温度といいます。

3.〔水蒸気発生源〕

私たちの周りには、水蒸気の発生源があふれています。例えば、お風呂や炊事の湯気はもちろん、室内排気タイプのストーブやファンヒーターからも大量の水蒸気が発生します。
また、観葉植物や人体からも発生しますし、加湿器を使用すればなおさらです。それから、家の隙間から水蒸気を含んだ湿った空気も隙間の多い家ほど入り込みます。

4.〔「結露」による被害はどのようなものか〕

結露を放っておくと、カビ・ダニの発生を助長します。美観も損ねるし、健康面からは喘息など気管支系の病気やアトピー等皮膚系の病気の原因にもなります。
こまめに結露を拭き取る方でも、結露を野放しにしなければならない場所があります。それは、壁の中(壁内結露)や床下や天井裏などです。
このような場所の結露は、中々というより殆どの方が野放し状態だと思います。つまり、カビ・ダニの発生助長を防げていないのです。

※  最近は冬でも半袖で過ごせるくらい室温を上げる人が多く、結露が発生しやすい環境にしてしまっています。暖かな部屋は一見快適に見えますが、家にとっても、私たちの健康にとっても良くありません。
室温20℃、湿度50%が最適です。(因みにカビは湿度60%以上が発生バロメータです。)
是非、一家に数個の温湿度計を置いて室内環境を管理することをお勧めいたします。

5.〔結露対策〕

・極端な冷暖房を避けること。
極端な冷暖房によって、外気温との差を広げ過ぎないようにしましょう。

・十分な換気を施すこと。
適正な湿度環境と温度、プラス適正な換気システムが一体となって結露防止が効果を発揮します。

・気密性の良い住宅。断熱性の良い住宅が理想

気密性の良くない家は、湿気の多い外気が室内に常時沢山入り込み室内湿度を上昇させます。
また、断熱性の良くない家は、冷たい外気や熱い外気を室内に伝わりやすいので室内温度ど接触しやすい。  このような状況下では、室内外の温度差がありすぎて結露を防ぐことが困難になります。

※  24時間換気システムを採用している方、特に3種換気システム(強制排気・自然給気)を採用にしている方は
特に夏場の結露にご注意です。(特に平屋建ての天井裏での断熱をしている家)
特に強く冷房していると、その冷気を床下を通っていずれ最終排気場所から排気されるのですが、夏の暑い小屋裏の空気と冷たい空気を排気するダクト配管の廻りに結露が発生することがあります。
殆ど気づかない場所なので、家の劣化や健康面での影響が長年の間に出やすくなります。
このような対策をきちんと対応している工務店に相談してみると良いと思います。

記事提供 : 千葉県 トキハウス 眞永工業(株)