「パッシブデザイン」の家を

パッシブハウスとは「パッシブ」とは「受身の、受動的な、受動態、言いなりの、従順な」という意味。

そもそも「家」は雨風や寒暑、そして動物などの脅威から人を守ってくれる住処として作られました。

鎌倉時代の吉田兼好の随筆「徒然草」では「家の作りやうは夏をむねとすべし」と夏の暮らしに合わせたパッシブな家づくりのススメが記されています。
しかし、「寒い冬に暖かさを」「夏の暑さも耐え難い」と、人はどんどん快適さ、便利さを「家」に求めました。結果、ワンタッチで明かりや冷暖房、いつでもお湯が使える暮らしが当たり前になりました。

そして、最近では冬暖かく、夏涼しく、家のどこにいても一定の温度が保たれ快適に暮らせる、高気密、高断熱、省エネルギーの「家」が求められるようになりました。私たちは家に対し、自然のデメリットを克服するために、むしろ「アクティブ」な面に目を向けてきました。
しかし近年、昔ながらに日本人が大切にしてきた「自然の利」「気候・風土」を生かす「パッシブ」な考え方を計画的に家作りに取り入れることで、さらに快適で健康的で省エネな暮らしが実現することを建築業界が提唱し始めました。

具体的には夏の日射対策、冬の断熱・蓄熱対策、そして自然風と昼光利用にパッシブデザインを活かします。
夏は深い軒や庇、遮熱機能の高いサッシやシェードを下ろして強い日差しを除け、風が通り抜けるように窓をつける。
冬は建物の断熱性を高め、開口の広い窓で日差しを取り込み、それを蓄えておけるようなデザインを工夫する等々。
そのためには、ただ漠然と設計するのではなく、科学的根拠や数値に基づいた計画的なプランが求められます。

たとえば、気象庁の風向データをもとに、弊社のある千葉市でのパッシブデザインの例を示してみます。
夏の7月から9月は南西方向からの風が吹いてきます。
そこで、南西から北東に風邪が抜ける位置に窓を設け、引き戸でなく縦滑り出し窓にして風を入りやすくします。

冬は、風は北北西から吹くので、北の窓は夏の風を通すくらいの小さなもので十分です。南の窓を大きめにし、深い庇の下に差込む夏の2倍程もある南壁日射を取り込みます。

いずれにしても、建物の性能(断熱性、気密性)の高さがベースにあるからこそ、パッシブデザインの効果が発揮されるということを忘れてはなりません。

私たちスーパーウォール会のメンバーは、パッシブデザインを活かした設計を心がけて、より快適な省エネ住宅を皆様にご提案してまいります。

記事提供 : 千葉県 浩和建設